投稿者「shota」のアーカイブ

PHP-WebDriverからFirefoxを操作 on FreeBSD

FreeBSD環境において、PHP-WebDriverからFirefoxを操作してヘッドレスFirefoxを試してみる。とりあえず、Googleのスクリーンショットを撮影するところまでやってみた。

環境

  • FreeBSD 12.3-STABLE r371191
  • 専用のJailゲストを作成して実行した。(jail内でも動く)
  • Firefox 95.0 / PHP 8.0.13 (本記事作成時点のFreeBSDパッケージで導入可能な最新版)

PHP-WebDriverとFirefoxの組み合わせで動かした訳

  • そもそもPHPぐらいしか普段使わないのでPHPで書きたかった。
  • 操作するブラウザをChromeにしなかったのは、WebDriverからChromeの操作に必要なchromedriverのパッケージがFreeBSDになく、Firefoxの操作に必要なgeckodriverはパッケージがあったので
  • 情報自体はChrome(chromedriver)向けの方が見かける気がする。もっというとコードもPHPじゃなくてPython等のサンプルの方が多いけど、そのへんは気合でなんとかする(Pythonで書いてあるのをPHP風に書いてみたら意外と動いたりする)

必要パッケージのインストール(root)

Firefox、geckodriver、日本語フォント、PHPを導入する。

# pkg install firefox geckodriver ja-font-migmix php80 php80-curl php80-mbstring php80-zip php80-phar php80-filter

作業ディレクトリを作成してphp-webdriver導入

% mkdir ~/webdriver
% cd ~/webdriver
% curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
% php composer.phar require php-webdriver/webdriver

テストプログラム作成 (~/webdriver/test.php)

<?php
require_once('./vendor/autoload.php');

use Facebook\WebDriver\Firefox\FirefoxDriver;
use Facebook\WebDriver\Firefox\FirefoxOptions;
use Facebook\WebDriver\Remote\DesiredCapabilities;
use Facebook\WebDriver\Remote\RemoteWebDriver;
use Facebook\WebDriver\WebDriverBy;
use Facebook\WebDriver\WebDriverDimension;
use Facebook\WebDriver\WebDriverExpectedCondition;

run();

function run() {
    putenv('webdriver.gecko.driver=/usr/local/bin/geckodriver');

    $desiredCapabilities DesiredCapabilities::firefox();
    $firefoxOptions = new FirefoxOptions();
    $firefoxOptions->addArguments(['--headless',
                                   '--width=1920',
                                   '--height=1080',
                                   ]);
    $desiredCapabilities->setCapability(FirefoxOptions::CAPABILITY$firefoxOptions);

    $driver FirefoxDriver::start($desiredCapabilities);
    $driver->get('https://www.google.com/');
    sleep(3);
    $driver->takeScreenshot(__DIR__ '/ss.png');
    $driver->close();
}

この例だと $firefoxOptions のところでヘッドレスモード(–headless)、ウィンドウサイズ(–widthと–height)を指定している。
ページの取得($driver->get)からスクリーンショット撮影($driver->takeScreenshot)までの間sleepしてるのはページのロード待ちなんだけど本当はWebDriver側のwaitを使うべきで筋としては良くないです(テストなので勘弁を)

テストプログラム実行

実行すると同じディレクトリにスクリーンショット(ss.png)が作成される。

bhyve を試す。 #3 Windows10 インストール編

#1 下準備編#2 Ubuntu 20.04 インストール編の続き。#2 に書いた内容は説明を省きます。

VM作成とインストーラー起動

isoイメージは vm_dir/.iso/Windows10.iso に配置済みとする。VM名はwindows10、テンプレートwindows。ディスク容量は64GB。

# vm create -t windows -s 64G windows10
# vm install windows10 Windows10.iso

Ubuntuと違いデフォルトでvncの設定がされているので vm list コマンドで確認してVNCで接続してWindowsのインストール作業を行う。

VMに与えるCPU数を変更する

ホスト側の仮想CPUのトポロジに関する設定変更と再起動が必要。Core i3(2コア+HT)なのでパッケージあたりのコア数が2、コアあたりのスレッド数も2に設定。

# vi /boot/loader.conf
--- (追加する)
hw.vmm.topology.cores_per_package=2
hw.vmm.topology.threads_per_core=2
---
# reboot

VMの方の設定変更。cpu = cpu_sockets * cpu_cores * cpu_threads になるようにする。

# vm configure windows10
--- (追加・変更する)
cpu=4
cpu_sockets=1
cpu_cores=2
cpu_threads=2
---

以上でVMを起動すると仮想プロセッサが4つある状態で起動する。

仮想NICをvirtioドライバに変更する

標準のe1000のままだとなぜかWindows Update中にフリーズしたため対応。
virtioのドライバーは別途下記からダウンロードして、vm_dir/.iso に展開しておく。
https://fedorapeople.org/groups/virt/virtio-win/direct-downloads/

# vm configure windows10
--- (追加する)
disk1_type="ahci-cd"
disk1_dev="custom"
disk1_name="/vm/.iso/virtio-win-0.1.190.iso"
---
# vm start windows10

上記にてvirtioのドライバーディスクをマウントされた状態でVMを起動し、virtioドライバーのインストールを行ったあとシャットダウンしてドライバーを変更する。

# vm configure windows10
--- (変更・削除する)
network0_type="virtio-net"
#disk1_type="ahci-cd"
#disk1_dev="custom"
#disk1_name="/vm/.iso/virtio-win-0.1.190.iso"
---

以上で仮想NICがe1000からvirtioに変わる。(VM上のデバイスが変わるので、VMのIPアドレス等は再設定の必要がある)

bhyve を試す。 #2 Ubuntu 20.04 インストール編

#1 下準備編の続き。

インストーラーの準備

vm_dir/.iso にisoイメージを配置するだけで良いが、vm iso コマンドでダウンロードさせてもよい。

# vm iso http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/20.04/ubuntu-20.04.1-live-server-amd64.iso

VM作成 / 設定変更

テンプレートubuntu を使い、ディスクサイズ30G、ubuntu という名前のVMを作成する。
※-t で指定できるテンプレートは、vm_dir/.templates 以下の*.confファイル

# vm create -t ubuntu -s 30G ubuntu

デフォルトだとVNC接続に対応していないのと、メモリが512MBだったので変更。

# vm configure ubuntu
---
loader="uefi"
cpu=1
memory=1G
network0_type="virtio-net"
network0_switch="public"
disk0_type="virtio-blk"
disk0_name="disk0.img"
uuid="XXXXXXXX-XXXXXXXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX"
network0_mac="58:9c:fc:XX:XX:XX"
graphics="yes"
graphics_res="1280x720"
xhci_mouse="yes"
---

赤字:変更箇所青字:追加箇所

VMとUbuntu 20.04のインストーラーを起動

vm install コマンドで起動する。通常のVM起動(vm start)と違い、指定したisoイメージをマウントした状態になるのと、VNC接続までは起動を待機する点が違うそう。

# vm install ubuntu ubuntu-20.04.1-live-server-amd64.iso
# vm list
NAME    DATASTORE  LOADER  CPU  MEMORY  VNC           AUTOSTART  STATE
ubuntu  default    uefi    1    1G      0.0.0.0:5900  No         Locked (bhyve.local)

server:5900 でVNCが起動しているので適当なビューアーで接続する。インストーラーに従ってインストールが終了した後の起動は

# vm start ubuntu

で起動可能。(自動起動の方法は後述)

余談

VMを自動起動する

vm_listに起動したいVM名(今回の例だと “ubuntu”)、vm_delayに自動起動する間隔(man vmによると短すぎると問題があるらしい)を指定する。

# vi /etc/rc.conf
---
vm_list="ubuntu"
vm_delay="5"
---

FreeBSD jailとの共存

FreeBSDの仮想化といえば古くからjailがあり、KVMやbhyveほどヘビーじゃないので手元の環境でも使っているので、共存ができるのか確認したところ、とくに問題なく共存できた。(まあそりゃそうか)
この環境だと物理NICのem0にIPアドレスのエイリアスを設定してそのIPアドレスをもつjailを作成し、別ホストからjail内にssh接続ができた。

bhyveのVNCが重たい?

macOSには標準でVNCビューアーが入ってる(標準の画面共有がVNC)けどそちらで接続ができなかったので、TigerVNC Viewer 1.10.0でVMのインストーラーを操作したところ手元の環境だけかもしれないが、反応が非常に遅かった。インストールさえ終わればsshなどで利用できるので些細なことではあるけどちょっと気になったので記録する。(macOSの画面共有で接続できないのは仕方ないとして他のVNCビューアーを使えばマシになるのかそのうち試す)

bhyve を試す。 #1 下準備編

FreeBSD における Linux KVM に相当する仮想化ハイパーバイザー bhyve を試してみる。

環境

ホスト
Core i3 2.4GHz、メモリ4GB、SSD 320GB なノートPC
バージョン
FreeBSD 12.2-RELEASE-p3 / bhyve 1.4.2

必要パッケージのインストール

# pkg install vm-bhyve grub2-bhyve bhyve-firmware

仮想マシン置き場を用意する

既存のzfs領域(FreeBSDのインストーラーで作った zroot)に新たに “vm” という領域を作成し、/vm にマウントした。

# zfs create zroot/vm
# zfs set mountpoint=/vm zroot/vm

自動起動設定

# vi /etc/rc.conf
--- (追加)
# bhyve
vm_enable="YES"
vm_dir="zfs:zroot/vm"
---

bhyve 初期設定

vm_dir(/vm) 以下に必要なディレクトリ等を展開する。

# vm init

続いて、仮想マシン作成時のテンプレートをテンプレートディレクトリ(vm_dir/.templates)にコピーしておく。

# cp /usr/local/share/examples/vm-bhyve/* /vm/.templates/

仮想ネットワーク(スイッチ)作成

public という名前でスイッチを作成、物理I/Fのem0をpublicに追加する。
※テンプレートのデフォルトでNICの接続先がpublicになっている

# vm switch create public
# vm switch add public em0

以上で下準備が完了。#2 Ubuntu 20.04 インストール編に続く。

iPhone 7が急に壊れてiPhone SE2を買って入れ替えた話

2016年9月末ごろから使っていた、iPhone 7(32GB, SIMフリー)が急に壊れてしまった。

最後に使った瞬間から10分ほどたって使おうとしたところ画面がつかない、ホームボタンも効かない状態。充電を済ませた直後でもあったため電池切れの可能性は低く、もうすぐ丸4年というタイミングなので死亡と判断。

2019年2月にバッテリーだけ交換してる以外は特に問題なく、まだまだ使えるかと思ってたけど4年弱、まあ使った方じゃないだろうか。(これまでは2年程度で買い替えていた)

iPhone X系のようなホームボタンがなく本体サイズが大きい機種は触ってみたけど使いづらさしかなかったので、iPhone SE2が発表された時はそのうち買うつもりはあったけど、今回の故障でタイミングかなということで急遽最寄りのアップルストアにてiPhone SE2(64GB, SIMフリー)を購入。在庫はあったけど、このご時世なので体温測られたりとか、距離開けての応対とか、まあ色々ありつつもスムーズに購入。その日のうちに手に入ってよかった。(昨年末にアップルストアが車で15分ぐらいのところにできたのも良かった)

というわけで、後の自分のために入れ替え作業を記録しておく。

  1. バックアップから復元する
    週1度ぐらいはMacBook Proとつないでバックアップしながら充電していたので、今回は幸いなことに3日前のバックアップから復元できた。バックアップの暗号化も行っておいたので認証情報の類も含めほとんど復元され、Safariで開きっぱなしだったタブなんかもそのまま戻ってきたり、待ち受け画面のアイコン配置とかも戻ったので便利。バックアップ、本当に大事。
    なお、iPhone SE2にインストール済みのiOSよりバックアップのiPhone 7のほうがiOSの新しいバージョンだったためそのままでは復元できず、一度iPhone SE2は新規にセットアップした上でiOSの更新作業を行い、その後復元した。
  2. 利用しているSIMに対応した構成プロファイルをインストールする
    これをしないとメッセージ(iMessage)やFacetime設定でアクティベーションが完了せず(「アクティベート中です」が終わらない)、メッセージ受信などに支障がでる。LINEを利用せず、もっぱらiOSのメッセージとFacetimeで連絡をとっている自分には致命傷。
    BIC SIM(iijmio)を利用しているので対応の構成プロファイルをインストールした。
  3. Apple Payの再セットアップ
    Apple PayにビックカメラSuicaカード(Suicaチャージ用)とSuica(鉄道やコンビニでの支払い用)を登録していたのでその復元。
    今回は故障でiPhone 7からの操作ができないため、Apple IDのサイトからログインしてデバイス一覧から故障したiPhone 7を選択して、「Apple Pay」のすべて削除を行う。
    その上でモバイルSuicaのサイトから再発行登録を依頼。すると翌日にはiPhoneのWalletアプリから再発行を依頼したSuicaの登録ができるようになる。
    ビックカメラSuicaカードもWalletアプリから再登録ができた。(セキュリティコードの入力ぐらいで済んだ)

 参考リンク