FreeBSD における Linux KVM に相当する仮想化ハイパーバイザー bhyve を試してみる。
環境
- ホスト
- Core i3 2.4GHz、メモリ4GB、SSD 320GB なノートPC
- バージョン
- FreeBSD 12.2-RELEASE-p3 / bhyve 1.4.2
必要パッケージのインストール
# pkg install vm-bhyve grub2-bhyve bhyve-firmware
仮想マシン置き場を用意する
既存のzfs領域(FreeBSDのインストーラーで作った zroot)に新たに “vm” という領域を作成し、/vm にマウントした。
# zfs create zroot/vm # zfs set mountpoint=/vm zroot/vm
自動起動設定
# vi /etc/rc.conf --- (追加) # bhyve vm_enable="YES" vm_dir="zfs:zroot/vm" ---
bhyve 初期設定
vm_dir(/vm) 以下に必要なディレクトリ等を展開する。
# vm init
続いて、仮想マシン作成時のテンプレートをテンプレートディレクトリ(vm_dir/.templates)にコピーしておく。
# cp /usr/local/share/examples/vm-bhyve/* /vm/.templates/
仮想ネットワーク(スイッチ)作成
public という名前でスイッチを作成、物理I/Fのem0をpublicに追加する。
※テンプレートのデフォルトでNICの接続先がpublicになっている
# vm switch create public # vm switch add public em0
以上で下準備が完了。#2 Ubuntu 20.04 インストール編に続く。